
もうすぐ冬ですね~。
とりあえず今年の分のふるさと納税は終わったので、源泉徴収票で答え合わせをするのが楽しみです。
さて、まずは家計簿
先月は不用品をヤフオクした収入が少しあったので、今月くらいの金額が毎月の手取りでしょう。
以下は支出の内訳です。
内訳のうち、
食費には日用品も含まれています。一般的な必需品です。
住宅は、家賃、駐車場代、光熱水費、保険料(火災と自動車保険のみ)です。
(保険料は年払いなので、基本含まれていません。)
税・社会保障は、ふるさと納税の分です。
貯蓄・投資は会社でやってる給料天引きの年金積立です。
これは今年いっぱいでなくなる予定です。
解約するわけではなく、払込を停止して、退職まで寝かせておく算段です。
(その他の証券会社に積立している分はここに含まれていません。)
通信費は1年無料期間中なので、0円です。
ATMで下ろした現金は、8月の支出(食費)に計上されており、現金払いの分(仕出し弁当など)はその中から払っているので、当月では計上されていません。
3万円おろしたけどまだ残ってるです。
10月はふるさと納税強化月間だったので、税の支出が多いけど、まあ税金の先払いなので気にしてません。
普段なら買わない日用品として、椅子を買いました。
また、お祝い金としての支出もあったので、今月はちょっと支出多いです。
続いて資産の増減です。
(青:普通預金、緑:投資信託、オレンジ:ETF)
4ヶ月の推移です。おかしいな?
9月末では、10月は減るんじゃないかなーと予想していたんですけど。
市場が怖いくらい好調なんですね。
資産全体で
+4%
普通預金
+8%(先月は+2%)
普通預金の増え方が、増えてる・・・!?
これはたぶん、投資信託の売却に、購入が追いついていないんだと思います。
金融所得税の問題もあるし、早く売りたいという気持ちが強すぎるのか。
米国ETFを買い増ししたいんですけど、こちらもかなり値上がりしていて、うーん。
よぉぉぉし、11月こそは、何かしら、買増するぞぉーー!!
普通預金の増え方を減らすぞー!!(目標が微妙に控えめ!)

