ウメです。
8月はホント日用品以外何も買わなかったなあ。
そういえば、2ヶ月前から、楽天ブロードバンドの無料期間が終わって、4180円引かれています。
来月からは楽天モバイル1000円ちょっとが更に引かれることでしょう。
貯蓄率は55%
でした。
私は家計簿アプリでマネーフォワードを使っていますが、
楽天ペイが連携されません。
まあ大抵のアプリで連携できないと思いますが。
今までは、食料・日用品を買うためのチャージだったので、チャージ額=食料・日用品にすればよかったのですが
ちょっと前から楽天証券への投資分50000円もチャージされるようになりました。
私は投資額は支出として計算しないので、めんどくさいです。
オートチャージ以外でチャージをせずにおいて、最後に手計算で支出から50000円引いて貯蓄率を計算するしかないのか。
でもアプリデータ上は変わんないしなあ。
チャージされる金額がピッタリ50000円じゃないから厄介なんですよねえ。
どうしたらいいかな。
では資産の増減です。
11ヶ月の推移です。
(補助線はキリのいい数字で引いてあるわけではありません)
M証券の資産が反映されていないので、実際はもうちょっとあるんですけどね。
また少し上がりました。
3月と比べて、まだ資産額が戻っていないように見えますが、実は過去最高額です。
M証券の分が、7月から反映されていないのでね。。。
前月比は、資産全体で
+4%
投資の評価額
+3%(先月は+5%)
これをまとめている今も、急激な円安とか米国株の乱高下とか、経済ニュースが活発です。
でも私はひたすら毎月の積立(45万円)を続けるのみで、何もしません。
9月は、8月何も買わなかった分、楽天スーパーセールに参加しちゃったので、ちょっと支出が増えるかなあ。
また、そろそろふるさと納税も調整していかないとね。