
ウメです。
昨日、私は変動費を見直さないと書きましたが、変動費の代表例である食費について書いておこうと思います。
見直す必要がないと私が考える食費 という意味で、参考にしていただけると嬉しいです。
まず非常にざっくりと、私の1ヶ月の食費は18,000円くらいです。
このうち6,000円は職場で注文する昼食の仕出し弁当代です。
近所のスーパーで買う食材が10,000円弱です。
残りはネット通販で買っている夕食用のブルーベリーやプロテイン代です。
理想的な食費は、手取りの15%だそうです。
とすると私の理想的な食費は42,000円~45,000円ほどになります。
また、一人暮らしの女性の平均は34,000円です。
(男性は44,000円です)
これは性格的な理由からなのですが、私は外食を全くしません。
コンビニも利用しません。
節約をしているからではなくて、外出や寄り道が好きではなく、できるだけ家にいたいからです。
あと、お米は買わなくても実家から送ってもらえるというのもあります。
また夕食はナッツとブルーベリーとココアだけです。
私が食費を特に節約せずに平均の半分くらいなのは、この辺が理由だと思います。
いやでも、手取りの15%は多すぎでしょ?と思います。
1週間に1万円ですよ?
もしそれだけ使っているなら、食費の節約も視野に入ってきます。
さて、私の買い物回数は1週間に1回、近所のスーパー、時々ドラッグストアも、です。
使う金額は2000円前後です。
これにはお菓子も含まれていますし、1週間分の野菜、お肉で、これくらいの値段です。
食事について正確に言えば、6食分です。
以前の記事(ズボラ料理法)でも書きましたが、私は自炊すると言っても、料理が好きではないため、非常に非常に非常に適当です。
参考までに前回作った料理の材料は
豚コマ肉250g 230円
小松菜1袋 100円
しいたけ1パック 120円
玉ねぎ1個 70円
トマト缶1個 100円
アヒージョの素 50円
これらを切ってフライパンひとつで炒めただけの料理で3食分できました。
700円で3食なので、1食あたり233円です。
ま、普段はこんな事全然考えていないんですけどね。
試しにちょっと計算してみただけ。値段も割と適当です。
栄養バランスもまあまあじゃないですか??
いや知らないですけど!
夜ご飯は、ナッツとブルーベリーのヨーグルトかけと豆乳ココアなので、まあまあじゃないですか??
いや知らないですけど!
でも、健康は保ちたいと思っていますので、ちょっとは気をつけています。
栄養バランスが悪くて病気になったら、これまた余計なお金もかかっちゃいますもんね。
でもサプリには極力頼りません。
サプリは認知症のリスクが上がるそうですよ?
あ、プロテインもサプリの1種か。
でも1日の規定量の3分の1しか取ってないので、セーフだと思いたい。
お菓子も大好きだから食べたいし、もし節約するなら、お菓子を買わないとか、昼食を手作り弁当にするとか、やりたくないことを頑張らなければいけません。
ただでさえ料理したくないのに。
ストレスがマッハ!
そうなるよりも、これ以上食費を減らす必要はないと決めていたほうが、心穏やかというものです。
今より少し増えて、月20,000円になっても、見直す必要はないと考えます。
月30,000円になったら、少し考えるかもしれません。
なお、断れない職場の飲み会代は(今はないけど)交際費なので食費には含みません!

