
最近は積みゲーを消化しています。
ゲームのブログを作りたいなあと思っています。動画のほうが良いかなあ。
まあブログはともかく動画はずーっと先の話です。
さて、まずは家計簿
10月は本当に残業をしなかったので、11月は収入が低めです。
でもお金より時間がほしいから、ホントは1時間もしたくないです。
また、先々月はふるさと納税の出費が多かった分、先月の出費は通常になったため、支出も減っています。
以下は支出の内訳です。
内訳のうち、
食費には日用品も含まれています。一般的な必需品です。
住宅は、家賃、駐車場代、光熱水費、保険料(火災と自動車保険のみ)です。
(保険料は年払いなので、基本含まれていません。)
税・社会保障は、ふるさと納税の分です。
貯蓄・投資は会社でやってる給料天引きの年金積立です。
(その他の証券会社に積立している分はここに含まれていません。)
通信費は1年無料期間中なので、0円です。
ATMで下ろした現金は、8月の支出(食費)に計上されており、現金払いの分(仕出し弁当など)はその中から払っているので、当月では計上されていません。
3万円おろしたけどまだ残ってるです。
楽天ポイントで支払いしたため支出に計上されていない分もあります。ありがたや~。
ちなみに1万ポイントくらい使ってます。
参考までに、11月の楽天ポイント獲得数は以下のとおりです。
住宅費は、曜日の関係で10月分の水道代も11月に引かれたため、少し多めです。
税の10,000円は今年最後のふるさと納税分です。
支出の中に個人年金積み立て分も含まれているので、それを貯蓄と計算すると、
11月の貯蓄率は61%です。
なかなかのもんじゃろ?
続いて資産の増減です。
(青:普通預金、緑:投資信託、オレンジ:ETF)
5ヶ月の推移です。11月末で大きめの下落があったのですが、別途母からの生前贈与を少し受けたので、プラスになっています。
ちょっと計算がしづらいです。
資産全体で
+3%
普通預金
+24%(先月は+8%)
投資の評価額
ー8.4%(先月は+0.3%)
仮に生前贈与分がなかったとすると、普通預金は+3%なので、増え方は減っているといえます。
11月に投資した金額は、10月の倍以上なんですけど、やっぱりなかなか普通預金は減ってくれません。
投資の評価額は、11月末は下がっていたので、まあこんなものかな?
今はその分もう戻りつつありますけどね・・・。
安いときに買い増しできたと思います。
値段が戻ってきたら、また売らなきゃいけない投資信託があるので、普通預金比率が増えちゃう…。
なお、資産総額については、私のオリジナルシミュレーションよりも17%も良い成績なので、資産総額だけ見たら、目標金額は全然余裕です。
これで、希望の部署に異動できたら、もう勝ち確なんだけどな!
・・・というのはちょっと調子乗りすぎですね。

