
ウメです。
今回は相談されたというより、他愛もない雑談の中でのことです。
同僚は既婚で今年二人目の子供が生まれました。
彼の妻は一人目の出産を機に仕事を辞め、同僚の扶養に入っています。
同僚は、将来に向けて投資額を増やしたいから妻に働いてほしい、どう言ったらいいかな?と悩んでいました。
正直に申し上げますと、私は、結婚や出産を機に仕事を辞める女性の心理がわかりません。
私の母も、叔母も、従姉妹も、出産で仕事をやめた人はもちろん、夫の扶養に入っている人もいません。
なので、今の会社に入って、妻を扶養に入れている人が多いことに心底驚いたものです。
経済的に他人(配偶者ではあるが)に依存することに恐怖はないのかな?と思ってしまいます。
そんな環境で生きてきた人間なので、同僚に何も言えませんでした。
実はその同僚以外にも、別の人からも似たような悩みを聞いたことがあります。
夫側としても、妻に働いてほしいけど言い出せない人は、意外と多いのでは、と思ってみたり。
ただし大前提として、夫が「家事育児を手伝っている」と言っている時点で、だめかなと思います。
「手伝う」って、妻が主体だと言っているようなものですからね。
実は私が結婚しないと決めたのは、母の生活を見ていたからです。
母はフルタイムで仕事をしていたうえ、家事育児も全て一人でやっていたのです。
父は非常に古い考えの化石で、「手伝い」すらもしない男です。
育児休業の制度なんかも今より全然整っていない時代だったにもかかわらず。
母にはできたかもしれませんが、私にはムリだと思いました。
セミリタイアを考えるようになった今ではなおさらです。
そんな私には、同僚の悩みは難しすぎますよね!
多分同僚も、なにかアドバイスしてほしいと思って言ったわけではなく、まあ愚痴に近いものだったんだと思います。
夫婦でよく話し合うのが一番でしょう。

