
ウメです。
11月下旬頃から、株価が大きく下がっています。
ようやく買い時が来た!
といってもですね。これが難しい。
私の資産は投資信託が中心なので、投資信託を買い増ししようと思っても、性質上、約定は1,2日ずれてしまいます。
下げ相場では、このズレはより安く買える方向になるので、良いのですけど、いつ反発するかわからないので、投資信託はリアルタイムな取引には向いていません。
この下げがいつまで続くかなんて、わかんないですもん。
それで、最近はETF(上場投資信託)の方にシフトしているのですけど、こちらは買うときに手数料がかかるので、手数料を安くしようとすると、一気に大量買しなければいけません。
目安として50万円以上でしょうか。(楽天証券の場合です)
これはこれで、買った次の日にまた下がると、悔しい思いをしてしまうんですよね~。
そう、私も、下がった!と思って慌てて50万買ったら、次の日更に下がったので、今度はちょっと控えめに(手数料は割高になりますが)20万とか、更に下がったらもっと買うかなとか。
そんな慣れないことをやっております。
それでもね、この程度の下げ幅なんて、2020年3月のコロナショックに比べたら全然、下がっていないようなものです。
あの頃はチキって、ちょっとしか買い増しできませんでした。
今の下げは、コロナショックのときほど下がらないんじゃないかなと勝手に思って、どんどん買っていますが、更に下がると買い増しの資金がなくなるかも。
今は逆に売れないので、少しずつ売っていたM証券の投資信託はしばらくホールドになっちゃってますからね。
このような頻繁な(ワタシ的には!)取引をしていると、否が応でも毎日資産の推移を見てしまいます。
コロナショックのときは、こういうこと気にしていなかったので、資産がどのくらいマイナスになっているかなんて全く知りませんでした。
きっと前日比マイナスが連日続いていたことでしょう。
私は本来そういうの見ざる聞かざる買わざる売らざるな投資をしたい、のですけど、セミリタイアのために資産の記録を残さなければならない…。
つらいところです。
ともかく、今下がっているので買っているのですが、当然安ければ安いほど良いのですけど、仮に、買っても買っても下がるのが続いた場合どうしよう。
買う間隔を少し開けてみようかな。
でもそうやってまたチキってるうちに上がり始めたら悔しいと思う。
高値で買わなかっただけマシと割り切ろうかな。
少なくとも、一番安いときに買うなんて、私にはムリです。
でも個人的に、売るときのほうが難しいと思います。
私は上がっているときに少しずつ売っていましたが、連日上がると、また欲が出てしまうんですよね。
明日はもっと上がってるかも!ってね。
で、明日になったらガクンと下がるとかね。
特に下がったあと、値が戻るまでの間はもうね、なんというか、ウズウズモヤモヤはふはふぐわぐわする。🌀🌀🌀
セミリタイアをして、資産を切り崩しながら生活するというのは、投資信託の場合やり方を考えないと、精神的にきついかもしれません。
上げ相場のときに少し多めに切り崩しておいて、下げのときの切り崩しをしなくて済む程度に現金を保有しておく必要がある気がします。
これもまた、機会損失になりますが、精神の安定のためには仕方のないことかもしれません。
そもそもそんな事を気にしながら生活するなんて、見ざる聞かざる買わざる売らざるな私にとっては全然経済的自由を得ていないです。
もう少し、シミュレーションを厳しめに見直してみようかな。

