
ウメです。
10月半ばに簿記の勉強始めました。
全く知識がないので、3級です。
(初級というのもあることを最近知りました。)
テキストは、昔誰かが勉強して残していったと思われる、職場にあったものを借りています。
予想外に面白くて、勉強もはかどったのですが、終盤失速してしまいました。
ダレてきたというか。
でもようやく今日、テキストを1周することができました。
約2ヶ月かかりました。
ちゃんと毎日一定時間やればこの半分くらいの日数で読み込めたのかなという気がします。
勉強を始めた目的は、セミリタイアして事業を始めたあとを考えてのことです。
つまり資格を取ることが目的ではありません。
でも、受けてみてもいいかな?という気に、少しだけ、なっています。
まだ迷っていますけど…。
日商簿記2級・3級はネット試験があります。
といってももちろん自宅で受けられるわけではなく、試験用のPCが置いてある会場に行って受験するというもの。
会場にもよりますが、土日平日受験時間まで結構自分の好きなタイミングを選べます。
会場まで行くのはちょっと大変なんですけど、平日休みとっていくのでもいいなとか思います。
問題は、資格を取るモチベーションがいまいち湧かないということ。
いつでも試験受けられると思うと、逆にいつまでも受けない現象、ありますよね。
当初の目的である「知識を得ること」はだいたい達成できたし、実務上は会計ソフトを使えばそこそこできるのではないかと思います。
もっとも今はまだ知識が細切れ状態で、会計処理の流れと実務を理解しているかといえば、まだまだなところがあると自覚しています。
これは試験のための勉強をすることで整理されるのかもしれないな?
ただ、私が個人事業主になろうとしているのは2年先なんですよね~。
今やってもさ、忘れる!と思う。
とりあえず問題集を解きながら、もう少し自分のモチベの様子を見ようと思います。
これまでの経験から、たとえ忘れても、昔の僅かな知識でも役立つことは大いにありますから。
すこしでも記憶に残すために、もう少し学習を継続しようと思います。