
ウメです。
1月からは個人年金の積立をやめるので、自由なお金が増えることでしょう。
楽しみ。
さて、まずは家計簿
うん。
まあ。
12月はボーナスをいただきましたので、ちゃんとした比較ができません。
支出がちょっと多いのは、ATMで現金をおろしたからです。
使っていなくても、出金した時点でカウントするので、数ヶ月に1度はこうなります。
以下は支出の内訳です。
内訳のうち、
食費には日用品も含まれています。一般的な必需品です。
現金を29000円引き出し、全額食費・日用品費として計上します。
使い切るのに3ヶ月位はかかるんですけどね。
楽天ポイントを支払いで使っているので、かなり低めに抑えられていると思います。
交際費は殆どの月で発生しないのですが、12月は同僚と外食しました。
ん~楽しかった!
住宅は、家賃、駐車場代、光熱水費、保険料(火災と自動車保険のみ)です。
(保険料は年払いなので、基本含まれていません。)
暖房は家にいる間はずっとつけていますが、電気代は+1500円くらいです。
かわいいもんだね。
12月はガソリンを入れたので、「交通費」としてこの項目に混ぜてあります。
貯蓄・投資は会社でやってる給料天引きの年金積立です。
(その他の証券会社に積立している分はここに含まれていません。)
1月からはこれがなくなります。楽しみ!
厳密に言えば、会社の互助会費も含まれているので、それは残ります。
合計額で引き落とされるので、項目を分けられなかったのですが、来月からはどこか違う分類にします。
通信費は1年無料期間中なので、0円です。
我ながらシンプルな内訳だと思っていますが、1月からはさらにシンプルになりそうな予感。
まあ私が家計簿をチェックする目的は、各項目を節約するためではなく、
単なる記録のためです。
前月と比べて収入が減っても、支出が増えても、だからどうにかしようという気は全く無いです。
支出の中に個人年金積み立て分も含まれているので、それを貯蓄と計算すると、
12月の貯蓄率は86%です。
ボーナスが含まれているので、おかしな数字になってしまいますね。😄
続いて資産の増減です。
5ヶ月の推移です。
順調に増えていってくれています。
資産全体で
+4%
普通預金
-4%(先月は+24%)
投資の評価額
+3.2%(先月は-8.4%)
ついに普通預金が減少に転じました!
12月には2回ETFを買い増しできたけど、その後はまた値上がりが続いて、なかなかチャンスがありません。
上昇が続くということは、下がる局面があると思うので、気長にチャンスをまとうと思います。
もう積立にしちゃったほうが良いのかなあ?
配当金もドルでもらえて有り難いのだけど、今が円安なら円に替えたほうが良いのかなあ。
なんかいろいろ迷うことが増えてしまいました。
もっと気楽に何も考えずにほったらかしにしたいな。

