
ウメです。
私が本を読むときは、紙の本であることは珍しくなってきています。
ほとんど電子書籍です。
小説も、漫画も。
資格の勉強のための参考書は、例外です。
電子書籍のサービスもかなりいろいろあって、それぞれ得意不得意もあったりで
このサービスを使えば大丈夫!なものは、今のところ見つけられていません。
そもそもまずは電子書籍を読む媒体、ここから迷います。
・電子書籍リーダー
・スマホ
・タブレット
・パソコン
タブレットは持っていないので利用しません。
スマホは読みにくいので利用しません。
インドア派でほとんど家にいる私は、パソコンで読むことが最も多いです。
ただしパソコンで読むのは、99%漫画ですけど…。
電子書籍リーダーは、外出したときの移動時間・待ち時間用です。
まれに寝る前に読むこともあります。
こちらは小説メインです。
電子書籍リーダーはKindleか楽天koboの2択と言っていいと思います。
私も迷いましたが、普段よく利用するサービスが、アマゾンよりも楽天だったため、楽天koboにしました。
1万5千円くらいしましたが、利用頻度は低いです。
なのに買ってよかったーと思っている、珍しいものです。
スマホで読むのとは違って、とっても読みやすいし目が疲れないし暗闇でも読めるし電池の持ちも良いし。
ストアの品揃えも不満はないです。
ただしキャンペーンで安くなっている(たいてい古いか人気のないもの)本以外を安く買うことはできません。
その分楽天ポイントの還元がもらえるのでいいんですけどね。
専用のリーダーを使わない、独自アプリ専用のサービスはたくさんあります。
私がそれを利用することになったのも、フレッツNTTのポイントを期限切れ間近で交換しなければいけないときに、選択肢に、とある電子書籍サービスの図書券があったためです。
ポイント交換サービスで、いろんな電子書籍サービスの図書券に交換できたりしますが、これもあっちこっちのサービスを利用すると、自分がどこでなんの本を買ったのかわからなくなります。
が、どのサービスが自分にあっているのか比べる取っ掛かりには良いと思いました。
さて、私が今も利用しているのはコミックシーモアです。
その名の通り漫画中心です。
ポイントを買って、そのポイントで作品を買う方式です。(他の方法もあるけど)
クーポン形式の割引券がもらえるので、楽天ブックスと違って、自分の買いたい本を安く買うことができます。
ポイント自体を安く買えるキャンペーンもあります。
他にもいくつか電子書籍サービスを利用しましたが、還元されるポイントがTポイント(使わない)だったり、Ponta(使わない)だったり、paypay(使わない)だったりするので、やめました。
あと単純に使いづらかったり、品揃えが悪かったりでやめたところもあります。
いずれにしろ、やはり使うサービスは絞ったほうが楽です。
電子書籍で心配なのは
サービスが終了したら、買った本はどうなるの~~??
ってことだと思います。
今までも終了したサービスはたくさんありますが、だいたい、なにかのポイントで還元されるか、終了しても読めるようになっているかって感じのようです。
紙の本で買っても、一生手元においておくことのほうが珍しいと思うので、終了したらそれはその時じゃないかなと思ってます。
何らかの形で還元されるなら、古本で売るより美味しいかもしれません。
欲しかったらまた買ってもいいし。
どれだけ本を買ってもかさばらない。
これは素晴らしいことです。
ただ、友達と貸し借りをする人には向いていないのかなと思います。
面白い本を見つけて、布教したくても、電子書籍は貸せないですからね~。

