
ウメです。
私は常日頃から、物を増やしたくないと考えているため、それによって物欲があまりありません。
つまり、本当に心の底から純粋に、欲しい物がないと言うわけではないのです。
きっかけがアレば、堰を切ったように買ってしまうかも。
そんな危険を感じるときがあります。
昔は収集癖があった
20年も前のことですけどね。
お仕入れいっぱいにグッズを集めていました。
しかも、使わない。飾りもしない。未開封のまま。
買って満足。
でももしかしたらこういう何かにハマる経験している人、少なくないんじゃないかと思ったり。
最近会社の後輩(20代前半女性)から、「2ヶ月前から急にファンになった人がいて、すごいお金つぎ込んでるんですよ~」と言われました。
ちょうど私がその年代の頃ハマっていたグッズを処分した時だったので、思い出しながら「わかるわ・・・」と。
でもね、セミリタイアを目指す今、なんであれハマって余裕なんてありません。
幸いにして昔ほどの情熱はなくなっていると感じるので、何かにハマる危険性は少ないかもしれませんが、
適度な距離を保つことをかなり強く意識しないと、学生時代よりお金がある分タチが悪くなる可能性があります。
買い換える時
家電にしても洋服にしても、増やさないようにしてはいますが、古くなって買い換えるというときは必ずあります。
その時は財布の紐が緩むので、「ついでにこれも買ってみようかな~」となりがちです。
実際にお店に足を運ぶときは、当然周りに色んな商品があって、自然と目に入ってくるので、より危険です。
私は特に家電量販店が好きなので、寄り付かないようにしています。
ネットなら安全かと言うとそうでもなく、「これを買った人はこちらにも興味を示しています」とか余計なことを教えてくれる。
まあその程度では心が動くことはないですけど。
それより思ってたのと違ったという危険のほうがあるかな。
開業する時
そこでの出費は仕方ないよ、と言いたいところですが。
普段あまり買わない=買い物に慣れていない とも言えるので、安物買いの銭失いの危険が。
まだ先のことなので、今考えても仕方ないかもしれません。
ただ、事務用品などについての見る目を養う機会は、今の職場であるので、
もし自分が自分の事業で使うなら・・・と、ちょっとそういう視点で普段使っている消耗品などを見てみようと思います。
完全上位互換品に弱い
そんな物があるのか?と言われれば、PCやその周辺機器ではよくありますね。
家電でも、まれにあります。
もちろん、価格に大きな差がないことは前提です。
そういうものが・・・好きなんです・・・。
自分の生活で、そこまでのスペックは必要ないのに、値段が同じくらいなら、と。
今使ってるのと同じ性能で値段が安いのがあればそっちにすればいいのに!
16GBで十分なのに32GBのSDカード買っちゃうとか。
ここは本当に気をつけようと思います。
性能に不足を感じてからでも遅くないはずです。
セミリタイアして、ずーっと節約生活なんて、全然楽しくないですけど、
浪費生活もまた、楽しくありません。
「買うだけで満足」という精神状態に陥った経験がありますので、再びそうなったらもう、ゴミ屋敷一直線。
今は節約と浪費、ちょうど良いバランスになっていると思います。
それを客観的に見るためには、やっぱり支出額の記録と、部屋の状態かなあ。

