
ウメです。
私はもうすぐ異動するんじゃないかなーと思っています。
まあ、去年の今頃も思ってたわけなんですけどね!
異動しなかったわけですけどね!
でも今年こそは!
そこで、そういう期待をしているときは、引っ越しの準備を始めます。
私がやっている引っ越しの準備を、自分へのToDoメモとしても、書いておくことにします。
①新しいアパートを探す
いやあ、異動先の地域も決まっていないのに、どうやって探すのという話ですが。
最終的な場所は結局は決まってからしか決められないのですが、
自分なりの条件を固めることができます。
最初に譲れない点ということで条件を決めていても、
探していると、条件に当てはまる物件が見つからないことも多いのです。
そこで、無理にでも譲歩していかなければいけないので、
ここは譲れない!
と思っていた条件も、改めて考えると、譲れたりするわけです。
数年前までは譲れなかった条件も、今考えると、まあいいか、みたいに思うこともあります。
そういうのを固めるために、事前に検索しておくことは、後々物件を決めるとき、時短になります。
検索サイトはSUUMOを使っています。
②見積もりをしてもらう引越し業者をピックアップしておく
ここ何年か、引越し業者さんを見つけるのが一番難しいです。
見積もり断られることも1件や2件じゃないです。
でもできるだけ、相見積もりするようにしています。
ただ、わざわざ訪問してくれたのに、最初から引き受ける気無いだろうという見積額を提示してくる所も多いです。
これじゃ、お互い時間を無駄にしているだけだと思うんですけど・・・。
ちなみに、私がこれまでの引っ越しのうち、最も多く利用しているのは、サカイ引越センターです。
忙しい時期なのに、いつも安定して良心的な価格を提示してくれます。
③ネット環境が整わないときの準備
引っ越し直後はネット環境が整わないことが多いです。
今の時代、電気・ガス・水道と同様の重要なライフラインであるネット環境。
これは引越し先の物件の仕様に大きく左右されます。
あとはプロバイダ。
数日でも使えないと、過呼吸起こしちゃう!
というわけで(?)、最悪1ヶ月程度ネットが使えないことを見越した準備をしておくことにします。
クラウドに保存してあるデータで、必要なものはダウンロードしておく
オフラインでできるゲームをダウンロードしておく
読みたい本を買って電子書籍にダウンロードしておく
You Tubeを見なくてもできる10分間運動を覚えておく
こんなところかな。
④捨てるものの準備
もしあればですけど。
特に燃えないゴミや大きなゴミは出せるのが月1回だったりするので、
ちゃんとチェックしておかないと、持ち込みしないといけなくなります。
①が一番時間がかかるので、2ヶ月前くらいから始めています。
もちろん、その間に目をつけていた物件が借りられちゃうこともありますけど。
物件を探すのって結構楽しい。
時間を忘れてやっちゃうから、平日はやらないようにしています。
シャワーだけ(浴槽なし)の物件、ないなあ・・・。

