楽天経済圏に住みながらSBI証券を考える②

2022/02/03

投資

t f B! P L

 ウメです。

以前の考察で、SBI証券にM証券にある投資信託を移管する気になりました。

楽天証券のものは移管するつもりはありません。


三井住友カード申込み

というわけで、まずは三井住友カードを作ってみました。

私はSBI証券でもらえるポイントはVポイントにしたいためです。

普通にSBI証券口座を作ると、TポイントかPontaポイントになってしまいます。

(あとから変更可能ですが、口座開設の経緯によってはできない場合もあるみたいです)

検索すると色んなサイトが出てきて、危うく銀行口座を開設させられそうになったり、証券口座を開設させられそうになったりして危なかった…。

カードを作るなら公式サイトからがおすすめです。

三井住友カード(NL)を、必須項目以外は入力しない、オプションは全くなしで申し込みました。

ちなみにナンバーレスカードなので、カード番号がカードに書かれていませんが、ネットで何かを注文するときに実は不便です。

しかし私は、投資以外でクレジットカードとして使う予定はないので、問題ありません。

あくまで、私のメインクレジットカードは楽天のみ。

申し込み入力は簡単で、快適で、10分かからなかったと思います。

(某あおぞら銀行のときは本当にイライラさせられたのと対照的)

そしてカードの審査も、翌日には通ったとのメールが来ました。

カード自体は申込みから5日後に届きました。


早速Vpassというカードのアプリを登録しました。

なんだかすごく、スマホのアプリ押しでしたけど、普通にPCでできました。

スマホには不要なアプリは入れたくない。

ただし、PCで見るマイページでは、カード情報はそのうち見れなくなるそうです。

セキュリティコードは、届いたカードにも、台紙にも書いてなかったので、ネットで確認するしかありませんでした。


SBI証券口座開設

続いて、本命のSBI証券口座です。

投資信託の保有ポイントをVポイントでもらうためには、三井住友カード仲介で口座を開設しなければいけません。

なお今はキャンペーン中の模様。

ここ間違えると、貯まるポイントがTポイントかPontaポイントになっちゃいますからね。

それだと楽天ポイントへの変換がむずかしくなる。

SBI証券の口座開設→初期設定と順調に進みます。

NISA口座や住信SBIネット銀行は申し込みませんでした。

「国内株式手数料プラン」選択では、株の現物取引はしないので、どっちでも良いやと、スタンダードプランにしました。

(もう一方のアクティブは、名前からして敬遠してしまう)

その他のオプションや口座は一切申し込みなし。


投資信託の移管

M証券で買わされたボッタクリ投資信託を、SBI証券に移し、売り切るまでVポイントをもらおうという算段です。😑

投資信託の移管は、移管元のM証券に手続きをする必要があります。

まず、移管したい投資信託の取扱が、移管先のSBI証券であるかどうかを確認しました。

SBI証券の投信の取扱数は、M証券に比べて10倍以上です。

それでも念の為確認したところ、間違いなく取り扱いがありました。

M証券に電話して、移管用の申請書をもらい、即記入して投函。

その後M証券から一度確認の電話がありましたが、しばらく音沙汰なく、

投函から約2週間後に、SBI証券から、移管した投資信託の目論見書が届きました。

それで、移管が完了したんだなと思って、SBI証券のページで確認しました。

移管手数料は、M証券ではかからないと言われました。

手数料が引かれた形跡はないので大丈夫だと思います。

結果的に、移管手数料のキャッシュバックは受けなくて済みそうです。


ここまでやって思ったのが、やはり面倒です。

もし今後SBI証券のポイントシステムも改悪されることがあったとして、

そしたらまた別の証券会社に口座を開くんでしょうか?

クレジットカードも新たに作って?

ごめんだわ!!

ポイントはおまけ。

投資は投資しているお金を増やすためにやっているのであって、ポイントを貰うためじゃないです。

評価額を気にすることすら面倒だと感じるのに、ポイントまで気にしたくないわ。

ポイントがたくさんもらえるよ~というのは、誰かに証券会社を紹介するときに便利な言葉ですけどね。


今までは楽天証券単体で魅力あるサービスだったのが、

楽天の他のサービスと合わせて総合点で魅力あるサービス

という程度でも、楽天経済圏に居座る意味はあると思います。

やっぱいろいろおトク、というより、ラクです。




↓記事を気に入っていただけたらポチっとお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

押して頂けると励みになります

このブログを検索

最新の記事

PCを買い替えようと思う

自己紹介

自分の写真
40代のうちにセミリタイアしたい! 現在40代半ば、ごく一般的な会社員の独身女性です。セミリタイアを意識し始めたのは42歳の頃。より快適な人生に向かって。 目標があるって楽しい。

最新記事

PVアクセスランキング にほんブログ村

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ