
ウメです。
最近、お金関係でピリピリした雰囲気を感じます。
根底にあるのは、インフレ、円安、米国株の下落あたりでしょうけど、
それもそもそもはコロナ時のバラマキだと思っています。
もちろんロシアとか中国とかいう要因も。
一時的に助かった人もいたでしょうけど、
短期的には多くの給付金詐取を発生させ、
長期的にはこのような巨大な社会不安につながっている。
そのような状況の中、いろんな会社がサービスを下方修正してきています。
世情も相まって、過剰に叩かれているように感じます。
無意識的に、不満や不安のはけ口にされていると思えてなりません。
楽天の改悪は話題になりがちで、携帯電話料金値上げも大きな話題です。
それだけ利用者が多いってことなんでしょうね。
でもサービス改悪や値上げは、楽天だけじゃありません。
他の、クレジットカード、ポイント、WEBサービス、銀行、インフラ、生活必需品
などなど
多岐に及んでいます。
ゆうちょ銀行の手数料のときも相当叩かれていましたが、
利用者が多いとそうなりますね。
「0円」で顧客を集めて手のひら返しとかいうのは、非難するところではないと個人的に思います。
だって普通の手法じゃないですか?
他のキャリアだって、他のポイントサービスだって、
低料金とか、ポイントあげます!で、顧客を集めようとしているじゃないですか。
利用者が増えたら、必要経費も増えるわけで、
そんな消費者にとってのみ美味しい状態が永遠に続くなど、
一体誰が保証しているでしょうか。
牛乳が一本1000mlから900mlになったときも
キットカットが小さくなったときも
「お客様のご要望で」そうなっていました。
そんなのが表向きの理由にすぎないことはみんなわかっているけど
「経営が厳しいから」などと言おうものなら株価に直結するんじゃないでしょうか。
そこらへんは汲み取って、気に入らなければ他の商品を買うのが大人の対応
いや、大人の諦めっていうものじゃないかな。
だって、個人に、そういう企業方針を変えさせる力なんてないもの。
結局、今まで美味しい思いをさせてくれてありがとう、でいいんじゃないかな。

